Large Electric Motorcycles zecOO

工業製品のコンセプト企画・デザイン、企業の創造活動の活性化

znug design(ツナグ デザイン)   View Company Info

『子供の頃からずっと作りたかった。近未来の東京を描いた漫画「AKIRA」に出てくるようなカッコいいバイク。自分が大人になり、待っていても世に出てこなかったので、自分で作らずにはいられなかったんです』。
2011年、近未来を体現するように、斬新でシャープなデザインの大型電動バイクが東京で生まれた。その名はzecOO(ゼクウ)。流れるような曲線をモチーフに、アルミ削り出しのメインフレームや、タイヤを支える片持ちスイングアームカーボン製のカウルなど隅々まで乗り物としての「カッコよさ」を追求。同時に最高時速200km/時というバイクとしての能力も達成した。
設計はznug designで工業デザインを手がける根津孝太だ。「ワクワクするような」プロダクトを目指し、町工場の職人の技術を結集して未体験の電動バイクを開発した根津のデザインに迫る。

トヨタから独立、モビリティへの貢献

Znug design

根津は日本の大学で工業デザインを学んだ後、トヨタ自動車に入社。トヨタではデザインや企画を手掛け、通称Zと呼ばれるチーフエンジニアチームで車両の設計にも携わった。2005年には、愛知万博でトヨタが出展したi-unitというパーソナル•モビリティ開発の中心となり、注目を集める。i-unitは車に「乗る」のではなく「着る」という感覚で設計され、情報技術によってモチベートされた個人の移動の欲求を、モビリティによってスムーズに実現するというコンセプトを体現した。根津の仕事の根底には、常にモビリティへの貢献の意思がある。
しかし同年、根津は新たな道への挑戦を選び、13年間勤めたトヨタを去って自らが代表となりデザインオフィス、znug designを立ち上げた。

 

こっちの方が楽しくないですか ??

根津は2005年の独立後すぐ、zec00の原型となる大型電動バイクをデザインした。子供の頃から憧れていた近未来的なバイクには、全く新しいものに挑戦する姿勢で取り組んだ。  『「ふつう」が一番安全、部品も入手しやすいのは分かっています。そして何か違うものを作ると、市場から従来品との差で否定的な評価をされがちです。しかし、体験したことのないもの、乗ったことのない面白い乗り物を作りたかったんです。』  根津はいま、世の中は同質の製品に慣れすぎていると感じている。利益、効率ばかりを考えていると、大事なことを見失ってしまう。マーケティングはもちろん大事だが、こっちの方が楽しくないですか?、と自信をもって言えるものをプロダクトアウトしたい、自分の力で生み出したい。そうした思いが、zec00の開発へつながった。 猛スピードで進んだ開発、それを支えたのは理想の共有と確かな技術力 2007年、根津はオートスタッフ末広の中村正樹と出会い、意気投合する。中村はカスタムバイクの製造を得意とするバイクショップを経営するエンジニアだ。2009年に根津は中村に依頼されてリバーストライク車両「ウロボロス」をデザインし、以来、二人は信頼関係を築いてきた。
zec00のプロジェクトが突然動き出したのは2011年。その年の11月、「エコ」をテーマに東京デザイナーズウィークの開催が予定されていた。「エコ」と「電動バイク」という言葉に根津はひらめき、5月に急遽出展を決める。


そこから開発は驚くべきスピードで進んだ。根津は5月下旬に中村に相談。この段階ではまだスケッチしかなかったが、中村からは快諾を得た。その後1ヶ月半は根津が3D CADを使って設計に取り組んだ。設計図を受け取った中村は、根津と話し合いイメージを共有すると、すぐに素材や部品の調達に奔走。同時に自らの工場でほとんど全てのパーツを組み立て、3ヶ月という異例の早さで初代zec00を完成し、11月の展示に漕ぎ着けた。
中村を突き動かしたのは、根津の熱意と、二人の理想の共有だった。そして中村とそのスタッフ、他の町工場の職人の確かな技術力がzec00に生命を宿した。

 

日本の美学を体現、神は細部に宿る

zec00のデザインで、まず目を引くのはボディからまっすぐに伸びた銀色に光るスイングアームだろう。前輪はダブル、後輪はシングルで、片側からのみタイヤを支える非常に珍しい設計だ。走行中のzec00を右側面からみると、まるでタイヤがボディから独立して回転しているよう。従来の上方からからタイヤを支えるフォーク型では、ブレーキをかけた際に車体が沈むが、スイングアーム型では荷重を水平方向に受けとめるため、通常のバイクとはひと味違った制動感覚になる。  他方で、重量の大半を占めるリチウムイオンバッテリーなど、重いパーツは下部に設置され、重心がかなり低い。この2点の特徴から、zec00は一般的な大型バイクとは大きく異なり、独特の運転感覚を体験できるのが、外からは見えないもう一つの魅力になっている。


根津は、『自分が乗ったときでさえ、はじめは、従来のバイクとは違う乗り心地を感じましたから。もちろん、はじめはすごく乗りやすいものではないかもしれません。「マシンとの対話」が必要ですが、でもその分、愛着もわくんです』と説明する。
メインフレームは軽量なアルミ合金製だ。古都・京都の町工場で削り出している。当初、フレームの切削ができる工場はあっても、切削後の美しさまで求めると、対応できる工場はなかなか見つからなかった。切削のデータは同じでも、切削時に工具の歯をどう動かすかで、見た目がまったく変わってしまうのだ。しかし難航の末、運良く巡りあった京都の町工場で削り出すと、まるで京都の日本庭園に描かれた砂利の文様のような美しさが実現した。
鋳物のようにみえるスイングアームは、実は難度の高いアルミ合金の溶接加工で作られている。通常のフォーク型は汎用部品も入手しやすく、組み立ても容易だ。しかし、根津はデザインに妥協しない。アルミ合金の板を複数用いて、箱を組み立てるように丁寧に溶接される。強度を高めるため、空洞の中には別に一枚の板をかませてあり、アームの断面は日本を表す漢字である「日本」の「日(太陽)」の字型になっている。
カーボン製のカウルも町工場の職人の仕事となる。ハンドレイアップで丁寧に樹脂を塗り重ね、中を走る繊維の編み目の美しさを追求した。一目では見えないところまで気を遣うのが、根津の、そして日本のものづくりなのだ。
この他のパーツを含め、zec00には約10の町工場の職人の技術の粋が集まる。「zec00は、日本の美学の塊のようなマシンです」。根津はそう語る。

 

熱い魂と技術を持った職人たちとともに

zecOOという名前は、物事はそれ自体では存在せず関係性の中にある(色即是空)、という考え方に由来する。『zec00とは本当は一つの思いの元に集まった開発チームのことを指します。完成図ではなく、理想像を共有できる関係性です。これができると想像を超えたクオリティのプロダクトが生まれる。例えばフレームをつなぐボルトのデザイン。実は角をカットして装飾してあるんです。頼んでもいないのに職人の方が勝手にやってくれ、本当に感動した。町工場の方々の熱い魂を感じました』。
「日本は技術の埋蔵金の山です。日本の中小企業、町工場には確かな価値があっても、なかなか表に出てこない。だけど計り知れないポテンシャルがあります。それは、強い文化に支えられた人間の力なんです」。
根津はこれからも、モビリティを軸に据え、熱い魂を持った日本の職人たちと共に挑戦を続けてゆく。

znug design(ツナグ デザイン)

業務内容:工業製品のコンセプト企画・デザイン、企業の創造活動の活性化
本社住所:東京都杉並区善福寺 3-22-10
スタジオ住所:東京都武蔵野市吉祥寺北町 1-2-11 ISHIIビル 2F
E-mail:info@znug.com
代表取締役:根津孝太
設立:2005年
従業員数:3名
オフィシャルサイト: znug design:www.znug.com
zecOO:www.zecoomotor.com

znug desig様へお問い合わせをご希望される企業の方は、直接上記の連絡先までご連絡をお願いします。
お問い合わせの際はインデックスライツのポータルサイトをご覧になったとお伝えください。